@article{oai:lib.cku.repo.nii.ac.jp:00001638, author = {小池, 順子 and Koike, Junko}, issue = {19}, journal = {千葉経済大学短期大学部研究紀要, Bulletin of Chiba Keizai College}, month = {Mar}, note = {This paper aims to clarify that deep interpretation of music teaching materials can have a possibility to develop cross-subjects teaching. To this purpose this research exemplifies an interpretation of a song“ mushi no koe”(voices of insects ), especially focusing lyrics. It’s because lyrics are consisted words and words have to do with other discipline, for instance Japanese, one’s own or different cultures, environmental education and sense of body.  When the lyrics which is made of its meanings of words are considered, many questions are discovered. Through thinking about these questions or pursuing answers, teacher and children are going to think how the song could be expressed and then a interpretation of the song could enlighten relations to other subjects or discipline.  These deductive consideration means that music education would be found out a part of art education and give some solutions modern Japanese educational issue, a cultivation of children’s competency in music lessons through cross-subjects teaching., 本研究は、音楽科における教科横断的な学習の展開が教材解釈の深さによって見出される可能性であることを解明する。この可能性の探究は、二つの問題関心によって意義づけられる。一つは現代の教育課題に対応した音楽科の可能性を探ること、もう一つは芸術教育学の一部として音楽科をとらえ直す可能性の探究である。この解明のための素材として本研究では歌唱共通教材「虫のこえ」を取り上げ、教材解釈から教科横断の可能性がどのように展開するかを例証する。  「虫のこえ」の歌詞の言葉の意味を熟考すると、様々な問いが発見される。言葉の意味を考えることはこの歌が何を表現しているのかを考えることであり、この歌で何を表現したいかを考えることでもある。他方、歌詞の意味への問いは表現の追求に留まらない。「虫のこえ」の意味を考えることは自文化への問い、異文化への問い、言葉への問い、自分の感覚的身体への問い、環境への問いと、広く学際的に展開していく。歌詞の意味を追究する過程は、音楽科から他教科の学習内容につながる教科横断的学習の可能性を明るみに出す。  音楽科の教科横断の可能性は、深い教材解釈を通して発見的に現れる。教材解釈の深さによって音楽科の教科横断の可能性は発見され、かつ芸術教育としての根源的な意義も見出される。これらの発見の過程は、教師が自分の思い込みを辿る過程であると同時に教材を創造的にとらえる過程でもある。}, pages = {11--20}, title = {音楽科の教材解釈と教科横断的な学習の可能性 ̶ 歌唱共通教材「虫のこえ」を例に考える ̶}, year = {2023}, yomi = {コイケ, ジュンコ} }