ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 千葉経済大学
  2. 千葉経済論叢(全文)第20号~第71号
  3. 第48号

『玉塵抄』にみる戦国期日本の貨幣観

https://lib.cku.repo.nii.ac.jp/records/1021
https://lib.cku.repo.nii.ac.jp/records/1021
4c737f3f-a965-4287-b0b0-a071bd49b700
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00008682044.pdf KJ00008682044.pdf (1.2 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-12-15
タイトル
タイトル 『玉塵抄』にみる戦国期日本の貨幣観
言語 ja
タイトル
タイトル The Idea of Money by People in the Warring Period in Japan analyzed from descriptions of the "Gyokujinsho"
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 戦国時代
キーワード
主題Scheme Other
主題 貨幣史
キーワード
主題Scheme Other
主題 撰銭
キーワード
主題Scheme Other
主題 精銭
キーワード
主題Scheme Other
主題 惟高妙安
キーワード
主題Scheme Other
主題 玉塵抄
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
item_2_source_id_1
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12625180
著者 川戸, 貴史

× 川戸, 貴史

ja 川戸, 貴史

ja-Kana カワト, タカシ

en Kawato, Takashi


Search repository
item_2_description_10
内容記述タイプ Abstract
内容記述 戦国期の日本は「地域通貨」の登場に伴って授受のトラブルが頻発するようになったことが明らかにされている。そのような貨幣流通の事情下での、当時の人々の持つ貨幣観について、一六世紀に著された『玉塵抄』の記事を手がかりに分析を行った。それによると、「鳥目」「鵞眼」などの名称が、起源である中国と当時の日本とでは意味が異なっていることや、当時の日本は銭が貨幣として隅々まで行き渡っていること、銭が人々を豊かにするものであったことが意識されていた。また、当時特有の問題である撰銭については、ランダムに選択することを指した中国の故事とは異なり、意図的に良い銭を選ぶ行為として人々の間で常識的に理解されていた点を明らかにした。
bibliographic_information ja : 千葉経済論叢
en : Chiba keizai ronso

号 48, p. 21-74, 発行日 2013-07-25
item_2_source_id_20
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 21876320
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:07:07.766176
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3