ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 千葉経済大学
  2. 千葉経済論叢(全文)第20号~第71号
  3. 第42号

武州八王子に見る地域市場の展開 - 八王子縞買の動向を中心に -

https://lib.cku.repo.nii.ac.jp/records/1062
https://lib.cku.repo.nii.ac.jp/records/1062
69f671db-f728-4195-a883-9c55b0900047
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00006523024.pdf KJ00006523024.pdf (1.0 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-12-15
タイトル
タイトル 武州八王子に見る地域市場の展開 - 八王子縞買の動向を中心に -
言語 ja
タイトル
タイトル The structure of local markets during the Late Tokugawa Period :The case of Busyu Hachioji
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域市場
キーワード
主題Scheme Other
主題 八王子市
キーワード
主題Scheme Other
主題 八王子織物
キーワード
主題Scheme Other
主題 縞買
キーワード
主題Scheme Other
主題 江戸地廻り経済
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
item_2_source_id_1
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10124437
著者 岩橋, 清美

× 岩橋, 清美

ja 岩橋, 清美

ja-Kana イワハシ, キヨミ

en Iwahashi, Kiyomi


Search repository
item_2_description_10
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は武蔵国多摩郡八王子町(現東京都八王子市)を事例に、近世後期の地域市場の特質を分析したものである。八王子市場は一七世紀末以降、「八王子織物」と称される絹織物の取引によって江戸近郊の地域市場として発展を遂げてきた。この絹織物取引を支えていたのが「縞買」と呼ばれる在郷商人である。縞買たちは八王子の市で集荷した織物を、主として多摩地域および江戸の中小の呉服屋に売り捌いていたが、一八世紀以降、庶民の絹織物嗜好をうけて、三井越後屋等の江戸の大呉服屋や近江商人とも取引を行うようになった。本稿では彼らの多様な取引を分析し、その背景に原料の生産から製品化までを行う織物生産圏の形成があったことを論じた。
bibliographic_information ja : 千葉経済論叢
en : The Chiba-Keizai ronso

号 42, p. 1-25, 発行日 2010-07-29
item_2_source_id_20
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0915972X
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:05:37.859204
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3