ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 千葉経済大学
  2. 千葉経済論叢(全文)第20号~第71号
  3. 第57号

まちづくりと渋沢栄一の経営道徳観 - 西千葉の地域通貨「ピーナッツ」を事例として -

https://lib.cku.repo.nii.ac.jp/records/1367
https://lib.cku.repo.nii.ac.jp/records/1367
90c5efe0-ff26-4fa3-9549-4bc62d21c986
名前 / ファイル ライセンス アクション
chibakeizaironso57_06.pdf chibakeizaironso57_06.pdf (866.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-02-05
タイトル
タイトル まちづくりと渋沢栄一の経営道徳観 - 西千葉の地域通貨「ピーナッツ」を事例として -
言語 ja
タイトル
タイトル The Harmony between Morality and Profit-seeking in Community Business - the Applicatun of Shibusawas Gappon Capitalism -
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 渋沢栄一
キーワード
主題 論語と算盤
キーワード
主題 道徳経済合一説
キーワード
主題 地域通貨
キーワード
主題 五常
キーワード
主題 コミュニティ
キーワード
主題 人本主義
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 粟沢, 尚志

× 粟沢, 尚志

ja 粟沢, 尚志

ja-Kana アワサワ, タカシ

en Awasawa, Takashi


Search repository
抄録
内容記述 本稿の目的は、西千葉における地域通貨「ピーナッツ」に始まるまちづくり活動の意義を、渋沢栄一翁による道徳経済合一説から考察することである。第1節では、地域通貨「ピーナッツ」が単なる消費刺激的機能をもつ地域通貨ではなく、市民が有する人的資源を地域の場で発揮し、その発揮をとおして地域が活性化されるというシステムであることをみる。第2節では、コミュニティ論と日本型経営論(特に人本主義的経営)から地域通貨「ピーナッツ」が生み出した西千葉における人的ネットワークの特徴と意義を理解する。第3節では、渋沢翁の「論語と算盤」の考え方を使いながら、西千葉「ゆりの木商店街」における地元事業者による経営革新の動きをみる。第4節では、西千葉におけるまちづくりの代表例である「ようこそ西千葉へ」の意義を考え、さらにそれに続く最新のまちづくり戦略を紹介する。
書誌情報 ja : 千葉経済論叢
en : CHIBA KEIZAI RONSO

号 57, p. 75-86, 発行日 2017-12-26
出版者
出版者 千葉経済大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2187-6320
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12625180
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:02:09.341797
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3