ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 千葉経済大学
  2. 千葉経済論叢(全文)第20号~第71号
  3. 第66号

東アジアのなかの中世日本の貨幣―成果と論点

https://lib.cku.repo.nii.ac.jp/records/1604
https://lib.cku.repo.nii.ac.jp/records/1604
b9549597-2c53-4e2a-ad55-eb9ca574c970
名前 / ファイル ライセンス アクション
chibakeizaironso66_11.pdf chibakeizaironso66_11.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-06-30
タイトル
タイトル 東アジアのなかの中世日本の貨幣―成果と論点
言語 ja
タイトル
タイトル Japanese Medieval Currency in East Asia: The Achievements and Issues of the Research
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本史
キーワード
主題Scheme Other
主題 貨幣史
キーワード
主題Scheme Other
主題 経済史
キーワード
主題Scheme Other
主題 海域アジア史
キーワード
主題Scheme Other
主題 中世史
キーワード
主題Scheme Other
主題 中近世移行期
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 川戸, 貴史

× 川戸, 貴史

ja 川戸, 貴史

ja-Kana カワト, タカシ

en Kawato, Takashi


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、近年厖大な研究成果が蓄積されてきた中世日本の貨幣流通史の概要を叙述したものである。主に中国から流入した銭貨を貨幣として受容した中世日本では、15世紀にかけて銭貨が大量に流入し、国家的な主導を経ずに安定的な貨幣流通秩序が形成された。しかし15世紀後半に中国が銭貨の鋳造を放棄したため日本への流入が減少し、16世紀に混乱が生じた。同時期に日本で石見銀山の開発が進み、1560年代には日本でも銀を貨幣として用いるようになった一方、各地で深刻な銭不足に見舞われ、秩序も混乱が続いた。統一政権誕生後は列島規模での秩序の再編成が必須の課題となり、17世紀前半にかけて江戸幕府は自らその整備を進めていった。当該研究では論者によって見解が分かれている論点があり、本稿ではそれらについていくつか指摘して今後の課題を示した。
言語 ja
書誌情報 ja : 千葉経済論叢
en : CHIBA KEIZAI RONSO

号 66, p. 163-185, 発行日 2022-06-30
出版者
出版者 千葉経済大学
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 21876320
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12625180
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:58:34.187520
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3