ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 千葉経済大学短期大学部
  2. 千葉経済大学短期大学部研究紀要(全文)第3号~第21号
  3. 第19号

フロイトの糸巻遊びと死の欲動 ̶ 自我発達論としての再構成とその破綻 ̶

https://lib.cku.repo.nii.ac.jp/records/1637
https://lib.cku.repo.nii.ac.jp/records/1637
381f49aa-62d9-4858-99ac-49e27d77c985
名前 / ファイル ライセンス アクション
Bulletin Bulletin of Chiba Keizai Collge19_02.pdf (2.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-31
タイトル
タイトル フロイトの糸巻遊びと死の欲動 ̶ 自我発達論としての再構成とその破綻 ̶
言語 ja
タイトル
タイトル S. Freud’s Fort/Da Game and Death Drive: Reconstruction and its Failure as a Theory of Ego-development
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 糸巻き遊び
キーワード
主題Scheme Other
主題 死の欲動
キーワード
主題Scheme Other
主題 反復強迫
キーワード
主題Scheme Other
主題 自我発達
キーワード
主題Scheme Other
主題 フロイト
キーワード
主題Scheme Other
主題 Fort/Da game
キーワード
主題Scheme Other
主題 death drive
キーワード
主題Scheme Other
主題 repetition compulsion
キーワード
主題Scheme Other
主題 ego development
キーワード
主題Scheme Other
主題 S. Freud
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 波多野, 名奈

× 波多野, 名奈

ja 波多野, 名奈

ja-Kana ハタノ, ナナ

en Hatano, Nana


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 フロイトの有名な糸巻きの遊びは、遊び論や教育論、発達論においてしばしば言及されるが、そこに死の欲動が存在するという彼の主張については多くの場合黙殺されてきた。本稿ではフロイトの『快原理の彼岸』に立ち戻り、糸巻き遊びをフロイト本来の目論見に忠実に解釈する。その上で、糸巻き遊びを死の欲動の原理で再解釈することを試みる。結果として、遊びにおいて自我発達が推進されるという側面と自我という自他境界が融解して退行するという側面、両者が絡み合いながら個としての輪郭を屹立させていくという自我発達のプロセスが明らかになる。しかしそこでは同時に、死の欲動の顕現としての遊びがその本質を維持しようとする限り、自我発達の論理にはけして回収されない言表不可能な地平に残り続けるという事態もまた生じることとなった。
言語 ja
Abstract
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Freud's famous Fort/Da game is often mentioned in play theory, education theory, and development theory. But his claim that there is a death drive within the game has been largely dismissed. In this paper, we return to Freud's "Beyond the Pleasure Principle" and faithfully interpret the Fort/Da game according to Freud's original intention. In addition, we attempt to reinterpret the Fort/Da game using the principle of the death drive. As a result, it became clear that play has two aspects, one is to promote the development of the ego and the other is to dissolve and regress the boundaries of the ego. In other words, in play, the ego intertwines these two aspects and makes the outline of the individual stand out. At the same time, however, as long as play as a manifestation of the death drive tries to maintain its essence, there will also arise a situation in which it continues to remain on an indescribable horizon that is never recovered from the logic of ego development.
言語 en
書誌情報 ja : 千葉経済大学短期大学部研究紀要
en : Bulletin of Chiba Keizai College

号 19, p. 1-10, 発行日 2023-03-31
出版者
出版者 千葉経大学短期大学部
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 2189034X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12694310
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:57:50.495859
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3